IT関連のサポートに携わる変人が微弱な電波を発してます。
ビビビビビッ!
URL変更のお知らせとお願い
当サイトのドメインが変更となりました
http://zxvf.homeip.net から http://zxvf.stzo.net に変更となりました。
当サイトにリンクしていただいている方々にはご面倒ですが変更をお願いいたします。(2014/4/7)
Google 日本語入力ってGoogle 日本語入力って なにやらGoogleがまた始めたようだ なにやらGoogleがまた始めたようだ Google 日本語入力だって。 何がすごいかっていうと、WEB上にある単語から変換の辞書を生成してくれるらしい。 で、さっそく入れようとしたのだが「インストール中に次のエラーが発生しました:1603:インストール中に致命的エラーが発生しました」となって入らない。 調べてみたら、64bitには対応していなかった。残念。 気を取り直してXPに入れてみる。 なんだか変換が素晴らしい。 有名人の個人名とか難しい漢字もちゃんと出てきてくれる。 マジですごいぞこれ。 特に感動なのはMAC対応じゃん。うぉー。 さらばことえり。 すげーいい。 Win版 http://www.google.com/intl/ja/ime/ MAC版 https://tools.google.com/dlpage/japaneseinput/eula.html?platform=mac&hl=ja ぜひLinux版も出してください。 しかし Google ってすごいな。 http://googlejapan.blogspot.com/2009/12/google_03.html 当時、工藤は Googleの「もしかして」機能を担当していました。スペルミスの多くがインプットメソッドの誤変換に起因していることと、チームで開発した「もしかして」システムが高い精度でそれらを修正していく様を目の当たりにして、Google 日本語入力の可能性を確信しました。 同じ時期に、別のチームにいた小松も、オープンソースソフトウェアの日本語入力システムの作者であり、インプットメソッドの開発を希望して Google に入社したことから、Web 上の大量のデータとサジェスト機能を活用した Google ならではのインプットメソッドのアイデアを温めていました。 このように工藤と小松の二人で始めたプロジェクトですが、徐々に 20% プロジェクトとしての貢献者も増え、しばらくたつと、Anthy, WinAnthy, scim-skk, skkime, AjaxIME, PRIME, MeCab などの日本語処理システムや日本語入力システムの開発に携わっていたエンジニアや Windows の TSF での開発経験のあるエンジニア、各種オペレーティングシステムの開発経験者がこのプロジェクトに様々な形で参加するようになっていました。今回お届けする Google 日本語入力は、このような自然言語処理や各種プラットフォームの開発経験者たちのノウハウが凝縮されたものとなっています。 だってさ。これだけの人材で開発すればこれくらいの事できるよな。 64bit版も鋭意開発中らしいし、当然Google Chromium OSとか Chrome OSにも乗るだろうから、Linux版も期待大。 |
< 過去の記事 | [ 12月の 全てのトピック リスト ] | 新しい記事 > |
新しいトピック
最新:05/08 18:22
![]() ![]() ![]() |